真庭なりわい塾 真庭なりわい塾

メニュー
  • 真庭なりわい塾とは
  • カリキュラム
  • 募集要項
  • 運営体制
  • 先輩の声
  • ブログ
  • お問い合わせ
  • 申し込み
  • ホーム
  • ブログ
  • 旧サイト

2017.10.31

第2期 基礎講座(10月) ~コミュニティの原点~

■10/14、15基礎講座「~コミュニティの原点を学ぶ~」今回は、「~コミュニティの原点を学ぶ~」というテーマで、講義、パネルトークを行いました。また、前期振り返りのワークショップを行いました。講義は「地域で生きる~ツトメと

2017.08.31

第2期 基礎講座(8月) ~聞き書き~

■8/20~21基礎講座「地域のお年寄りに話を聞く」今回は、グループごとに地域のお年寄りに話を聞く、「聞き書き」の実践を行いました。講師の吉野奈保子さん(認定NPO法人 共存の森ネットワーク)には、「聞き書きの意義と手法」に

2017.07.31

第2期 基礎講座(7月) ~森林とバイオマス~

■6/24~25基礎講座「地域の産業と暮らし~森林とバイオマス~」今回は、「地域の産業と暮らし~森林とバイオマス~」というテーマで、講義と映画鑑賞、パネルトーク、フィールド見学を行いました。講義は「日本の森と人々の暮らし」に

2017.06.30

第2期 基礎講座(6月) ~食と農~

■6/24~25基礎講座「地域の産業と暮らし~食と農~」今回は、「地域の産業と暮らし~食と農~」というテーマで、講義とフィールドワーク、トークセッションを行いました。講義は「食と農の変遷」について、駒宮副塾長(NPO法人 地

2017.05.31

第2期 基礎講座 & 第1期 実践講座がはじまりました!

■第2期 真庭なりわい塾が開講しました!(基礎講座)真庭なりわい塾では、昨年度に引き続き、第2期の基礎講座を開講しました。今年も定員を超える応募をいただき、25名の塾生が決定しました。塾生は、年明けまでの年9回、真庭市中和(ちゅうか)地区に通い、共に学びます。

  • «
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • »

真庭なりわい塾 真庭なりわい塾

主催:真庭なりわい塾実行委員会
  (岡山県真庭市/真庭市中和地区・北房地区/NPO法人共存の森ネットワーク)

  • Facebook
  • Instagram
  • Youtube
  • RSS
 

> 免責事項 > 個人情報保護方針

 > 旧サイトはこちら

 
 

nariwaimaniwa

真庭市立中央図書館で、聞き書き甲子園(全国の高校生が、森・川・海の名人を訪ね、聞き書きする取り組み)の展示が始まりました。
26・27日には、映画「森聞き」の上映会を開催します。
同監督の「千年の一滴 だし しょうゆ」もあわせて上映。
まにわ醗酵sの関連イベントも開催。お近くの方は、ぜひ、ご参加ください。
\第5期 真庭なりわい塾 はじまりました/

8月8日(日)に、第5期真庭なりわい塾を開講しました。

昨年度は新型コロナウイルスの影響で、5期生の募集を1年見送りました。待ちに待った1年ぶりの塾の入塾式と講座。塾の舞台となる真庭市北房地域は、台風前の青空で暑く夏らし い1日となりました。

真庭市の太田昇市長からの歓迎の挨拶の後は、早速、塾長の澁澤寿一による講義「真庭なりわい塾が目指すもの」

高度経済成長期を経て、変化した人の暮らしとそれによって変化した自然。人と人、人と自然、世代間などの様々な関係性が分断されてきた現代で、これからの生き方を考える。それは、何をするか(Do)ではなく、どうありたいか(Be)を考えること。1年間の塾で仲間と共にこれから、見つけてゆくことなど、改めて塾の目指すものを確認するような講義でした。

塾生ひとりひとりの自己紹介も終わり、今度は北房地域を一望できる山の上へ。フィールドとなる 地域を俯瞰的に見渡して来ました。真庭市でも石灰岩地帯である北房の自然はユニークで、日本では珍しく、水も中硬水。茅や落ち葉をブドウ栽培に利用する為、里山の風景が美しく維持されているのも特徴です。

山から降りると、毎年塾で最初に行う「地元学」の講義。「地元学」では、4地域に分かれ、地元の 案内役と共に特定の集落を歩き、その自然のこと、土地のこと、人の暮らしについて読み解いて ゆきます。次回のフィールドワークに向け、この日は「地元学」とは何か、また、地域を案内してく れる世話役の方から集落のことについて予習的に学ぶ時間を過ごしました。

終わる頃には、久しぶりの夕立で、カラカラだった畑に嬉しい雨が。名残惜しい中、ちょっと潤った心と共に(だったらいいな)、解散しました。

5期生は、23名。今年も、様々な背景を持った個性的なメンバーが集まりました。映像クリ エイター、薬剤師、地域おこし協力隊、会社員から学生、大学の先生まで。ここでは肩書きや年齢にとらわれず、フラットに同期の仲間としてこれから一緒に活動してゆきます。

どんな1年になるか、楽しみです。

講座の内容を詳しく知りたい方は、ぜひインスタプロフィールにある真庭なりわいHPからブログをご一読ください。

#真庭なりわい塾 #真庭市 #生業 #田舎暮らし #アフターコロナ
#中和 #北房 #オンライン #半農半X #生き方 #暮らし方 #働き方 #岡山 #農 #コロナウイルスが早く終息しますように #自然 #maniwapics
【7/10・7/11現地見学・説明会開催レポ 【7/10・7/11現地見学・説明会開催レポ】

少し日が経ってしまいましたが先々週、第5期真庭なりわい塾が開催される北房地区にて現地見学・説明会を開催しました。

2日日合わせて約25名ほど参加してくださいました。

多くの参加者の方は岡山県南の方で、北房に来られたのは初めての方ばかり。
『1時間もかからずに来れた!』『意外と近いんだ!』と驚いておられました。

時間が限られていたため、主に北房の呰部(あざえ)地区を回る行程で、
呰部商店街の空き家を再生しながら進める地域づくりの活動や、コスモポリタンまちづくりを目指しインターナショナルシェアハウスの活動から生まれた旅人側が地域の方をもてなす旅人食堂のストーリー、蛍の街北房がもたらす豊かな食、葡萄や地酒に関わる方々にお話を伺いに行きました。

そして現地見学・説明会に参加してくださった方から沢山の申込みをいただき、現在、第5期生の面接期間に入っています!

募集人数を上回る多くのお申し込みをいただき本当にありがとうございます。

8月からいよいよ第5期真庭なりわい塾が始まります。
この地で、参加してくださる塾生と地元の方とスタッフと、共に大きな学びがある1年間になりますように。

今回現地見学説明会に参加してくださった皆さん、案内のご協力をしてくださった地域の皆さん。
ありがとうございました。
第5期真庭なりわい塾 北房地区で8月 第5期真庭なりわい塾 北房地区で8月より開催
〜塾生募集中〜

第5期真庭なりわい塾が始まる北房(ほくぼう)では現在、ブドウの収穫に向けて、農家さんが忙しく房作りをしています。

かく言う私も今年から実家のブドウと清藤さんのブドウのお手伝いを始め、小さな粒の状態から収穫時のブドウをイメージして、残す粒と落とす粒を考えて手作業で間引く房作りに日々苦戦しています。

何年も丁寧にブドウに携わってる皆さんは、「人間が少し手をかけてあげれば、あとはブドウが自然と良いように動いてくれるから」とまるでブドウとずっと対話を重ねてきたかのように、ササッと粒の数と房の形を整えられるのですが、その姿が本当にカッコいいのです。

北房の町中を車で少し走ってみると、ブドウ畑がとても多いことにきっと気付かれるでしょう。

人口約5,000人の小さな町北房の中には、ぶどう農家さんが70軒もあり、ぶどう農家になることを目指し新規就農するI・Uターン者も多くいます。

7/10、7/11と開催する現地見学説明会では、
新規就農者の受け入れもしてきたブドウや桃、梨の果樹園を営む清藤さんや、果樹園のフルーツを使ったきよとうカフェにも伺い、そこでナリワイを営む方のお話も伺います。

・・・なんだかブドウの話ばっかりになってしまいましたが、
北房でなりわい塾が始まったら、北房の多くの方の生活、ナリワイの中にブドウが切り離せない存在であると感じると思います。

毎年この時期になると、地域の人達の会話を盗み聞きするとブドウ関連の話がいっぱい。
(『あそこの畑では房を綺麗にするために5円玉を吊るしてる』とか『ジベ終わった?』とか。)
通い始めるとそんなブドウ話に触れることもあるのではないでしょうか。

なりわい塾に興味を持ってくださった方から北房の町もなんだか気になる!と思ってくださる方がいたらいいなと思いながら、地元実行委員一同、皆さまの参加をお待ちしております。

実行委員/事務局 門野由貴

【現地・見学説明会】

■日時
2021年7月10日(土)・11日(日)
いずれも13:15〜15:30
■集合場所 
北房振興局 北房文化センター
(JR津山駅より送迎あり)
■参加費 無料
定員30名(要予約)
■詳細
https://maniwa-nariwai.org/2021/06/04/excursion/

【第5期 塾生募集】
■応募締め切り  
2021年7月13日(火)必着
■募集要項
https://maniwa-nariwai.org/bosyu1/

#真庭なりわい塾 #真庭市 #生業 #田舎暮らし #里山
#中和 #北房 #オンライン #半農半X #生き方 #暮らし方 #働き方 #岡山 #農 #コロナウイルスが早く終息しますように #自然 #ぶどう
さらに読み込む... Instagram でフォロー
PAGE TOP

Copyright © 真庭なりわい塾実行委員会

  • 真庭なりわい塾とは
  • カリキュラム
  • 募集要項
  • 運営体制
  • 先輩の声
  • ブログ
  • お問い合わせ
  • 申し込み
  • Facebook
  • Instagram