真庭なりわい塾 真庭なりわい塾

メニュー
  • 真庭なりわい塾とは
  • カリキュラム
  • 募集要項
  • 運営体制
  • 先輩の声
  • ブログ
  • お問い合わせ
  • 申し込み
  • ホーム
  • ブログ
  • 旧サイト

2016.08.29

第4回 「地域のお年寄りに話を聞く」

2016年8月20~21日(土・日)に真庭なりわい塾の第4回講座を実施しました。今回の講座は「地域のお年寄りに話を聞く」と題し、講義、聞き書き実習などを行いました。はじめに、真庭なりわい塾実行委員の吉野奈保子氏(NPO法人共存の森ネットワーク事

2016.07.31

第3回 「地域の産業と暮らし ~森林とバイオマス~」

2016年7月9~10日(土・日)に真庭なりわい塾の第3回講座を実施しました。今回の講座は「地域の産業と暮らし~森林とバイオマス~」と題し、講義、映画上映、パネルディスカッション、現地見学を行いました。はじめに、塾長の澁澤寿一氏(NPO法人共存

2016.06.17

第2回「地域の産業と暮らし~食と農~」

2016年6月11~12日(土・日)に真庭なりわい塾の第2回講座を実施しました。今回の講座は「地域の産業と暮らし~食と農~」と題し、講義とあわせて、庭先調査と食と農に関する聞き取りを地元の方に行いました。はじめに、副塾長の駒宮博男氏(NPO法人

2016.05.24

「真庭なりわい塾」開講しました! 第1回 「入塾式/集落をあるく・みる・きく」

2016年5月21日、真庭なりわい塾が開講しました。この塾の開講にあたっては、年明けから京都・大阪・岡山でプレイベントを開催し、真庭市中和(ちゅうか)地区の皆さまのご協力のもと、現地説明会を開催するなど準備を進めてきました。その結果、67名の応

 

お知らせ 旧サイト

2016.01.6

「真庭なりわい塾」塾生募集中!

応募締め切り:4月 20 日(水)必着 真庭市では平成28年5月より「真庭なりわい塾」を開講します。真庭市中和(ちゅうか)地区をメイン・フィールドに、農山村における新たな生き方、働き方を模索する人材育成塾です。

  • «
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7

真庭なりわい塾 真庭なりわい塾

主催:真庭なりわい塾実行委員会
  (岡山県真庭市/真庭市中和地区・北房地区/NPO法人共存の森ネットワーク)

  • Facebook
  • Instagram
  • Youtube
  • RSS
 

> 免責事項 > 個人情報保護方針

 > 旧サイトはこちら

 
 
ホームページが新しくなりました! h ホームページが新しくなりました!
https://maniwa-nariwai.org/

スタッフの手描きイラストも加わり
ほっこりテイストです。

中和地域の花「ササユリ」
北房地域の花「コスモス」

ホームページ内で
探してみてください!

#真庭市 #真庭なりわい塾
今日の真庭市 塾のフィールドである 今日の真庭市 
塾のフィールドである
南の北房地域と北の中和地域

真庭市内でも、南と北で
こんなに気候が違います。

気候だけでなく
地形や土も
その土に育まれる植物も
その植物に集まる動物も
それを利用する人間の
暮らしや産業伝統文化も

同じ真庭市でも
様々なのも納得です。

#真庭市 #真庭なりわい塾
真庭市中和地域 暖冬の中、やっと積 真庭市中和地域

暖冬の中、やっと積もった雪。

家から出る前に雪かきをしないと出られないし、帰るとまず雪かきをしなければならない。

厄介だけど、中和の山に積もった雪は春に解け、森がその水を蓄え、少しずつ川に放つ。その水は、田んぼに。

そして、一定の積雪は、放射冷却による寒さから、小さな動植物を守る布団にもなる。

除雪もスキー場も雪景色も、蒜山の産業にはなくてはならない存在。

やっぱり冬はこうでなくちゃ!

さて、これから雪かきでひと汗かかなければ。

#真庭市 #真庭なりわい塾 #蒜山中和地区
【3期生実践講座活動報告~小屋づくりチーム~】
5月18日(土)~19日(日)

先月のことになりますが、遅めの講座報告です。

真庭なりわい塾の2年目実践講座、この日の小屋づくりチームは来週の活動を前倒しして行われました。

例によって図面確認から始まる1泊2日、まずは基礎の上に土台を載せ、建てる柱のほぞ穴を掘っていきました。自分たちで切り出した間伐材を電気カンナで平面を取り、センターラインを墨つぼで引いて、ほぞ穴を下書きした後、トントンカンカン。正確に計ったはずなのになぜずれるのか、首をひねっては何度も測り直し、微調整を繰り返しました。

2日目は柱材のほぞを掘り出す作業。1期生のNさんやKさん、はにわの森の研修生も加わって、またみんなでトントンカンカン。小気味よい音が森に響いていました。

途中、近所の子どもたちがタケノコを採ってきてくれたので、近くに生えている山ウドと一緒に天ぷらに。ハルゼミの初鳴きを聞きつつ、春の香りを楽しみながら過ごした2日間でした 🙂

昔はどの集落にも一人は大工さんがいて、大きい工務店とかじゃなしに自分で作れる人がかならず近くにいたというのだから驚きです。

#真庭なりわい塾 #なりわい #真庭市
#田舎 #里山資本主義 #小屋作り
#小屋diy #中和 #農山村 #半農半X #聞き書き #地域学
Load More... Follow on Instagram
This error message is only visible to WordPress admins

Error: API requests are being delayed. New posts will not be retrieved for at least 5 minutes.

PAGE TOP

Copyright © 真庭なりわい塾実行委員会

  • 真庭なりわい塾とは
  • カリキュラム
  • 募集要項
  • 運営体制
  • 先輩の声
  • ブログ
  • お問い合わせ
  • 申し込み
  • Facebook
  • Instagram