第2期 基礎講座(6月) ~食と農~

■6/24~25基礎講座「地域の産業と暮らし~食と農~」

 

今回は、「地域の産業と暮らし~食と農~」というテーマで、講義とフィールドワーク、トークセッションを行いました。

 

講義は「食と農の変遷」について、駒宮副塾長(NPO法人 地域再生機構理事長)にお話しいただきました。

昭和30年代までの日本では、どの地域でもその土地に生きる人々が、自分や家族が食べる米を作り、野菜をつくって生きてきました。自分の身体がその土地の自然の恵みに生かされていることを、体感しながら生きてきたのです。これを食の「身体性」と呼びます。

現在の私たちは、誰が育て加工したのか分からない食品を食べて過ごしています。自分の身体をつくるための「食」の行為と、食べものをつくる「農」の行為が分離し、「身体性」が失われているのです。

駒宮さんのお話によると、今の米価は全国平均で1俵(60kg)当たり8000円程度まで落ち込んでおり、これを農家の時給に換算すると、1時間あたり160~180円にしかなりません。日本の主食は、ほとんどボランティアで作られているということです。これをみなさんはどう考えるでしょうか。

 

講義の後は、中和地区の「食と農」の変遷について、フィールドワーク「庭先地元学と聞きとり調査」を行いました。

今回は、初和(はつわ)・荒井(あらい)・別所(べっしょ)・下鍛冶屋(しもかじや)の4つの集落のご年配の皆様にご協力いただき、お話を伺いました。

 

昭和30年代頃までの中和地区では、今のように車などの交通手段はありませんでした。

米、野菜、卵、肉、味噌や醤油などの調味料、酒など、口に入るほとんど全てのものを自らの手でつくり、食べて暮らしてきたのです。地域外から入って来るのは、日本海側から行商が持って来る塩や海魚、衣服などです。それらを米との物々交換で得ており、お金を使うことは滅多になかったといいます。

自給自足の暮らしは重労働が多く、労働力を補うために牛や馬を飼い、家族のように大切にしていました。餌は、あぜ草などで、糞は貴重な肥料でもありました。他にも、山で獣をとったり、きのこや山菜を採ったりと、自然の恵みをいただきながら暮らしてきました。

当時の暮らしは、辛いことも苦労したことも多かったそうですが、盆や正月には近所の人たちと共同でお餅をついたり、豆腐を作ったりすることが小さな楽しみだったそうです。

 

現在の中和地区は、広い道路も整備され、どこの家にも自家用車があることが当たり前になりました。自家製だった味噌や醤油などの加工品の多くは、スーパーで購入するようになり、パン食も増えて、米を食べる量も減ってきました。それでも、主食の米や野菜などは自給している家は多く、それによって中和地区の美しい風景が保たれていることがわかりました。

 

2日間の最後には、パパラギ農園有限会社の三船進太郎さんに、農業経営についてお話いただきました。

三船さんは、徹底した有機農業で、1俵(60kg)約25,000円の有機米を販売しています。販路は、関東や関西近郊の富裕層です。認定農業者として、アイガモ農法や田畑輪換、転作など様々なことに取り組み、補助金なども活用しながら「農」をなりわいとする「農業」を成り立たせています。

米をはじめ、大豆やそばなど、三船さんが作物を育てている田畑は12haありますが、そのほとんどは地域の人から引き受けているものです。子供と同居するために引っ越したり、高齢になったことなどを理由に、田畑を維持することが難しくなった方も多くいるのです。中和の農業の担い手は、70歳前後の世代が大半だと言います。今は綺麗に手入れされている田畑も、10年後には放置されている可能性が大いにあるのです。

若い頃は農業をやるつもりが全くなかったという三船さんですが、様々な苦労の末、年商は3,000万円程となり、毎年、農業研修者も受け入れています。今では2人の後継者も育ちつつあり、その様子を嬉しそうに話してくださいました。

 

 

■6/17~18実践講座(第1期塾生による2年目プロジェクト)

 

昨年度、基礎講座を終えた第1期生は、4つのチームに分かれて、活動を行っています。

 

「木の活用チーム」は、一の茅集落にあるお堂の修繕に取り組んでいます。今回は、ホゾ、アリツギ、カナガケなどの木材の加工を地元の大工さんから学びました。

次回は、座面や壁などの板材の加工と板張りを行います。

 

「里山の恵みチーム」は、里山にある植物を活用した手仕事を地元の方に学んでいます。今回は、シナの繊維をとるための木の伐採から皮剥ぎをして水に浸けるまでの行程を学びました。また、中和に伝わる五草(いつくさ)の風習についても学びました。五草は、旧暦の端午の節句の前夜に、ショウブ、カヤ、ドクダミ、ゲンノショウコ、ヨモギの5種類の植物を束ねたものを屋根の四隅に上げて、厄を祓うそうです。

 

「農と特産品チーム」は、田畑での農作業に挑戦しています。今回は、農地の草刈りと、野菜の収穫・種播きを行いました。収穫した野菜は、じゃがいも、はつか大根、レタスの3種類です。夕食の際に調理し、塾生みんなで、いただきました。

 

「地域づくりチーム」は、中和地域づくり委員会が実施する「空き家調査」に協力するとともに、中和小学校PTAの皆さんとの子どもキャンプを企画しています。今回の活動で概ね「空き家調査」が終了しました。子どもキャンプについては、打ち合わせを中心に行い、全体活動の終了後は有志で、当日の会場となる「はにわの森」の整備を行いました。

 

■おわりに

今回の基礎講座・実践講座でも、たくさんの地元の方にご協力いただきました。お忙しいなか貴重なお話を聞かせていただき、ありがとうございました。今後とも真庭なりわい塾をどうぞよろしくお願いいたします。