第9期 基礎講座「農山村の100のナリワイ」
2025年10月18日(土)~19日(日)、第9期4回目の基礎講座「農山村の100のなりわい」を開催しました。初日は、多様ななりわいを持つ、伊藤 洋志さんによる講義とワークショップを通じて、将来に向けたセルフデザインを行いました。2日目は、I・Uターンした人など、真庭移住の先輩に
過去のものも含めて確認いただけます
2025年10月18日(土)~19日(日)、第9期4回目の基礎講座「農山村の100のなりわい」を開催しました。初日は、多様ななりわいを持つ、伊藤 洋志さんによる講義とワークショップを通じて、将来に向けたセルフデザインを行いました。2日目は、I・Uターンした人など、真庭移住の先輩に
9月13日(土)と14日(日)の2日間、第9期基礎講座を行いました。今回は「地域の産業と暮らし ~里山と林業~」をテーマに、講義や映画上映、現地での観察や体験を通して、日本の森と人の暮らしの関わりについて学びました。<1日目>講義「日本の森と人の暮らし」最初の
2025年 7月5日(土)~6日(日)に、第9期2回目の基礎講座を開催しました。初日は、副塾長である駒宮 博男さんの講義とあわせて、受講生3チームに分かれ、北房地域に住む人生の大先輩から「食と農の変遷」についてお話を伺いました。2日目の前半は、前日の「聞き取り」内容を元に、班
第9期「基礎講座」を開講しました。初回の講座は、5月31日~6月1日(土・日)。今期は、岡山県内はもちろん、大阪や奈良か15名の塾生が参加し、真庭市北房(ほくぼう)地区をフィールドに活動します。入塾式では、真庭市長の太田昇氏にご挨拶をいただきました。続いて、渋澤寿一塾長が
12月14日(土)〜15日(日)、真庭なりわい塾 第8期の最終講座が行われました。この講座では、これまで学んできたことを振り返り、未来に向けた価値観や生き方をセルフデザインすることを目的に、塾生が「X年後の自分」をテーマに発表を行いました。発表には、1年間お世話になった地域の方々