真庭なりわい塾 真庭なりわい塾

メニュー
  • 真庭なりわい塾とは
  • 募集要項
  • 塾のフィールド
  • プレイベントのご案内
  • 先輩の声
  • ブログ
  • お問い合わせ
  • 申し込み
  • ホーム
  • ブログ
  • 講座報告

2018.09.26

第3期 基礎講座「聞き書き」

第4回となる今回の講座では、地域のお年寄りに話を聞く、「聞き書き」の実践を行いました。今年は、中和地区に住む80代の男女3名の方に、話し手となっていただきました。塾生は3つのグループに分かれてご自宅を訪ね、この中和地区でどんな人生を過ごされてきたのか、今日までの日々の暮ら

2018.08.13

第3期 基礎講座「森林とバイオマス」

2018年8月4~5日(土・日)に、第3期 真庭なりわい塾、第3回目の基礎講座を開催しました。今回のテーマは、「地域の産業と暮らし~森林とバイオマス~」です。講義と映画鑑賞、パネルトーク、フィールド見学を行いました。まず、「日本の森と人々の暮ら

2018.07.26

第3期 基礎講座「食と農」

2018年7月21~22日(土・日)に、第3期 真庭なりわい塾、第2回講座を開催しました。本講座では「地域の産業と暮らし~食と農~」と題し、座学と食と農に関する聞き取りを行いました。なお、今回は、西日本豪雨の復興支援活動等により、参加できない塾生が多く、半数程度の参加者での開催と

2018.06.30

第3期 基礎講座「地元学」

■6/9~10第3期基礎講座 第1回 「入塾式/集落をあるく・みる・きく」6月9、10日(土日)に、真庭なりわい塾第3期の基礎講座が開講しました。今年も21名の塾生が6月から来年1月まで、1泊2日の全8回、真庭市中和(ちゅうか)地区に通い、共に学びます

2018.01.31

第2期 基礎講座(1月) ~修了レポート発表~

■1/27~28基礎講座「これからの社会のカタチ-小さな里山資本主義-(修了レポート発表/修了式)」今回の最終講座では、5月から9ヶ月間の塾を振り返り、塾生全員が一人15分の修了発表を行いました。修了発表のテーマは「X年後の自分」です。塾生たちは、X年

  • «
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • »

真庭なりわい塾 真庭なりわい塾

主催:真庭なりわい塾実行委員会
  (岡山県真庭市/真庭市中和地区・北房地区/一般社団法人学びと自治ネットワーク)

  • Facebook
  • Instagram
  • Youtube
  • RSS
 

> 免責事項 > 個人情報保護方針

 > 旧サイトはこちら

 
 

nariwaimaniwa

岡山県真庭市をフィールドに、これからの生き方、働き方をローカルから模索する人材育成塾です。
2023年6月より第7期を開講します。
詳しくはHPをご覧ください。

真庭なりわい塾
2023.11.18-11.19
第7期基礎講座@北房

雲海が見れるかも!と阿口神社に行きました。

413m程標高の高いところにある阿口集落。
この時期はよく雲海が見れる場所です。
阿口を守る竜王山の名前の由来は、一説によると雲海の雲が晴れて竜王山の方へ登っていく様子が、竜が登るように見えるからだそう。

鳥居から拝殿までの坂は紅葉のアーチが続いていて、とても美しかったです。

#結局この日雲海は見れなかったんですけどね
#阿口神社
#北房
#真庭なりわい塾
#真庭市
真庭食べる薬草振興協議会の皆さんが採取し、作ってくださった野草料理🌿

野草のお話を聞きながら、沢山いただきました!辺りにたくさん生えている野草がこんなに美味しくて魅力的だとは!

今日使われた薬草は、
ハコベ/イノコヅチ/ベニバナボロギク/タンポポ/オオバコ/ヤブカンゾウ/スベリヒユ/ヨメナ/カキドオシ/ヨモギ/ナズナ/アザミ/ノビル/ハルジオン/クロモジ/ナスタチウム など😳

土日限定のカフェ横路珈琲@yokoro_coffee では、月1野草を食べる会『お山てらす』が開催されていて、真庭食べる薬草振興協議会の皆さんのお料理が食べられる日があります☘️

#真庭食べる薬草振興協議会 
#野草 
#薬草 
#野草を食べる 
#野草料理 
#薬草料理
8月講座「地域の産業と暮らし〜森林とバイオマス〜」がテーマ。

林業から製茶業までされている、有限会社寿園さんを訪れました。

#真庭市
#真庭なりわい塾
7期生の講座がはじまりました!

初回は【地元学】
風、水、光、土、生き物、神様、そこにある人の暮らし。こうしたものを見ながら、地元の世話人の案内の元、集落を歩き、そのなりたちを探りました。

今回は、真庭市北房の井尾、平、杉という3つの集落にグループで分かれて活動。

1日目に歩いて見聞きしたものを、2日目にまとめ、発表しました。それぞれの集落が、独特の自然環境の中にあり、そこに合わせて人が暮らしをつないできた様子が感じられました。

谷が一つ違うだけで、集落のなりたちも違い、人の暮らしも違う。一見似たような田舎の風景に見えるのですが、そこにある15軒前後の小さな集落単位をひとつ見ると、実に多様な風景が浮かび上がります。

夜はゲンジボタルの鑑賞。北房はホタルが多く生息していることで有名。もう少しするとヒメボタルが見頃になります。

次回は農山村の食と農について。

#真庭 
#真庭なりわい塾 
#真庭市 
#北房 
#農山村
#地域学
さらに読み込む... Instagram でフォロー
PAGE TOP

Copyright © 真庭なりわい塾実行委員会

  • 真庭なりわい塾とは
  • 募集要項
  • 塾のフィールド
  • プレイベントのご案内
  • 先輩の声
  • ブログ
  • お問い合わせ
  • 申し込み
  • Facebook
  • Instagram